人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログ


日々の出来事や雑感などを思いつくままに書いていこうと思います。
by kadu1977
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

懐かしい風景

またまただいぶ間が空いてしまいました。

3月のむさしの会の演奏会、教室の発表会の後は春休み。
春休みの間に生徒さんでウィーンへ旅行に行ったり、お仕事でドイツに行ったりと自分にとって懐かしい所へ行った生徒さんがチラホラ。
土産話を聞いたり、写真を見せてもらったりして懐かしい風景を見るとまた行ってみたいな〜と思います。
ロシアに行ってみたい!という希望が当分叶いそうにないのでなおさら。



今回はドイツに仕事で出張された生徒さんが送ってくれた写真を。
懐かしい風景_b0291936_23551286.jpg

懐かしい風景_b0291936_23552690.jpg

懐かしい風景_b0291936_23553168.jpg

懐かしい風景_b0291936_23553372.jpg



我が母校、デュッセルドルフの音大です。
自分が通っていた時と変わってない。
なんでこの色使いなんだろう?といつも思っていた建物の色も当時のまま(笑)。
1番上の写真は中庭、1番下の写真に載っている「Partika-Saal」というのはホールで卒業試験を受けた懐かしいホール。
当時はBECHSTEINの良いピアノが入っていましたが、今は何のピアノなのかな〜?
試験の前日、緊張で眠れなかったことも鮮明に思い出します(笑)。



懐かしい風景_b0291936_00021923.jpg


で、これがデュッセルドルフにある…何かの塔(笑)。
展望台があって上れるのですがガラスが斜めになっていて真下が見れます。
自分は高所恐怖症でもないのですが、上って下を見た時足がすくんだのをこれまた鮮明に思い出します(笑)。

またいつか行ってみたいな〜と改めて思いました。

# by kadu1977 | 2023-05-21 23:49 | Comments(0)

ようやくひと段落して

前回のブログからかなり空いてしまいました…。


2月からいろいろ生活も変化したり、3月に入って所属する「むさしの会」のコンサートに出演したり、自分の教室の発表会があったり。
かなりバタバタしていました。
そして…疲れました(笑)。
コンサートや発表会のことはまた気が向いたら書くとして(笑)、今回は息抜きで遊びに行ったことを少し。

僕は小6の1学期まで愛知県は岩倉市というところに住んでいたのですが、久しぶりにまた行って来ました。
何年かぶりでしたがまたいろいろ変わってました。
その時にはまだあったお店がなくなっていたり、なにより通っていた学校がかなり変わっていてちょっと寂しかったです。
まあ当然といえば当然ですが。
行った時はまだ桜の時期には少し早かったのですが、五条川という桜の名所にも行って来ました。
ここも子供の頃よく行ったところで懐かしかったです。


ようやくひと段落して_b0291936_23275373.jpg



岩倉の町をぐるぐる回った後はお昼ごはんに味噌煮込みうどんを食べに隣町の一宮市まで行って来ました。
以前名古屋に行った時食べた味噌煮込みうどんは子供の頃食べていた味とは違って「美味しいけど…こんなだっけ?」とちょっとがっかりしたことがあり今回はどうかなと思ったら…。
嬉しいことに子供の頃食べた味でした!
いや〜久しぶりに「これこれ、この味だよ〜」とちょっとテンションが上がりました(笑)。
子供の頃の記憶だし、美化されていたりするのかなと思っていましたが舌はきちんと覚えているものですね。


その後は犬山まで足を伸ばし国宝の犬山城に行って来ました。
天気があまり良くないうえに混んでいて並ぶのが嫌いな自分としては若干イライラしましたが(笑)、景色も良く行って良かったです。


ようやくひと段落して_b0291936_23342933.jpg

ようやくひと段落して_b0291936_23343149.jpg



日帰りのちょっとした気分転換でしたが良い息抜きになりました。
新しい年度に変わりますし、またいろいろなことに挑戦というか頑張らないといけないことも増えるので束の間の良い旅になりました。


# by kadu1977 | 2023-03-26 23:21 | Comments(0)

嬉しい発見

年末年始恒例読書週間。


ということで今回の年末年始もまとまった読書をすべく事前にAmazonで本を検索。

以前なかなか長かった上下巻計800ページに及ぶ「ナターシャの踊り」を読み、引き続きロシアについての本を読むか、はたまた日本のことについて書かれた本を読むか…。
で、検索していたところ見つけてしまいました!


嬉しい発見_b0291936_23404468.jpg


お気に入りの児童書「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズ第5巻「ルドルフとノラねこブッチー」(笑)。 

このシリーズ、僕の大好きな本で以前もこのブログの中で紹介したことがあったかもしれませんが改めて。

簡単に言うとルドルフという元飼い猫がイッパイアッテナというノラねこに出会い成長していく物語です。

この第5巻は2020年にすでに発刊していたのですが全然気がつかず今回たまたま見つけ歓喜して購入。 

そして即読破(笑)。

もちろんシリーズ一作目に比べれば面白さの衝撃は劣りますが相変わらず面白かったです。
挿絵を描かれている方がご高齢なので「このシリーズももう終わりかな…」と思っていたので嬉しい発見でした。


児童書でいうと「ズッコケ3人組」シリーズも結構読みましたが、このルドルフとイッパイアッテナ」のシリーズだけは今だに全巻手元に置いている唯一の児童書。
たま〜に1巻から読んだりして今だに愛読書です。
子供の頃から読んでいる本なので贔屓目もあると思いますが、オススメなのでぜひ読んでほしい本です。


で、肝心の他の本ですがもちろん何冊か購入して読みました。
また例によって例の如く音楽に関係のない本ですし今回は割愛します(笑)。








# by kadu1977 | 2023-01-04 23:35 | Comments(0)

弾き納め

今年もいよいよ終わり。

11月には同じ週に歌の伴奏とフルートの小林くんの発表会の伴奏、12月にはその小林くんのお子さんの幼稚園でのクリスマス会での演奏。
これで今年は弾き納めになりました。

歌の伴奏は新しく磐田市にできた市民文化会館「かたりあ」での演奏、小林くんの発表会は壬生ホールとどちらも良いホールでの演奏でした。
ただ時間がない中、同じ週に本番2回は大変でした。
曲数も多かったし(笑)。

とはいえ良いホールで弾くのは気持ちがいいですね。
いろいろハプニングもあり大変でしたが良い経験でした。


幼稚園でのクリスマス会は元気なお子さんたちの聴いている中での演奏。
これはまた別の楽しみがあります。
寒い日でしたが元気な子たちを見てこちらも元気をもらいました。


最後に最近御殿場の方に行く用があって撮った富士山の写真を。
本当は新年初めのブログに載せた方が縁起も良いかもしれませんがせっかく撮ってきたので。


弾き納め_b0291936_23444998.jpg


やはり近くで見る富士は雄大で格別ですね。
そう思う自分はつくづく日本人なんだなと改めて実感しました。


# by kadu1977 | 2022-12-30 23:31 | Comments(0)

祝!合格(笑)‼︎

10月に名古屋まで受けに行ったロシア語検定4級に無事合格してました!


祝!合格(笑)‼︎_b0291936_23500365.jpg


あまり時間がなくてサボりがちな中、ラスト1週間で過去問をちょこちょこ解いて勉強してなんとか合格…という感じでした。
点数はまあまあ。



ただロシア語検定を知っている人ならわかりますが実は4級は簡単!
今回の合格率も75%ぐらいの人が合格しています(笑)。
ロシア語検定を勧める人は4級は簡単なので3級から受けるべき…というぐらいです(笑)。
ただ自分は自信がなかったし、勉強不足だったので石橋を叩いて渡る感じで4級から受けました。



もともとロシア語検定には興味がなく、ロシアに旅行に行ってシベリア鉄道に行ってみたい!という一心で旅行会話程度が出来ればと思って始めたロシア語の勉強でした。
ただ残念ながらロシアも今気楽に旅行に行ける状態でなくなってしまい、ロシア語熱がどんどん冷めていく…。
このままだとやらなくなりそうだと思い何かモチベーションを上げるものはないか、と考えて思いついたのがロシア語検定でした。



正直4級だと会話とかには繋がらない感じがありましたが、でも受ける以上は合格したいと思っていたので良かったです。
試験後全く勉強してませんが、また再開しようかなと思っています、というか再開しないと(笑)。



3級合格に目標を設定してロシア語検定を受けようと思ったのでそこまでは頑張りたいなと思っています。
2級以上となると通訳とかを目指すレベルで次元が違うのでまず無理(笑)。
ただ3級となると合格率もグッと下がるのでまたコツコツやらないと。



# by kadu1977 | 2022-12-17 23:35 | Comments(0)
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
すごーく楽しみにしていま..
by フリージアの松嶋菜々子 at 19:11
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
懐かしい風景
at 2023-05-21 23:49
ようやくひと段落して
at 2023-03-26 23:21
嬉しい発見
at 2023-01-04 23:35
弾き納め
at 2022-12-30 23:31
祝!合格(笑)‼︎
at 2022-12-17 23:35
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧